簿記の始め方!スクールor独学/初心者に向けた勉強方法、失敗談まで公認会計士が解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
簿記の始め方
受験生

簿記の勉強を始めようと思うんだけど、何からすればいいんだろう・・・?

ため

今回は簿記の始め方から勉強方法まで解説します!

本記事の内容
  • 簿記の勉強の始めるべきか解説
  • 簿記の勉強の始めるときに準備すべきこと
  • 初心者向けの簿記の勉強方法
この記事を書いた人
【背景】デフォルト
ため

<プロフィール>

  • 高校卒業後に公認会計士試験を目指して受験に専念
  • 当時最年少で公認会計士試験に合格
  • 公認会計士試験の会計学(簿記)をトップで合格

本記事を書いている私は公認会計士試験の会計学(簿記)をトップの成績で合格しています!

この記事はこんな人におすすめ!
  • 簿記の勉強を始めるか迷っている人
  • 簿記の勉強を始めようとしている人
  • 簿記の勉強を独学とスクールのどちらにするか迷っている人
目次

簿記の勉強を始めるべきか?

はじめるべきです!

簿記の勉強や資格取得には様々なメリットがありますが、経理への就職や転職を目指して勉強を始める人が多いかと思います。

特に経理業務を未経験の人が転職を目指すのであれば、簿記の資格取得は必須と言っても良いほどです。

経理への転職は他の職種に比べると経験者が優遇される傾向が強く、未経験の方は簿記を取得した事実がないと書類の段階で落とされる可能性が高いです。

未経験で簿記も持ってない人は正直門前払いです。。。

ため

私も今の会社で中途採用の業務に携わりましたが、経験者を圧倒的に優遇しました。

他にも簿記を勉強するメリットとして

  1. 企業の経営状況がわかるようになり、株式の投資等に役立つ
  2. あらゆるビジネスシーンで役立つ、社会人としての基礎教養

などの勉強として、とてもおすすめできる資格が簿記です!

簿記は何級まで取得すればよいか?

日商簿記2級の合格を目指す!

一言で簿記の資格と言っても、色々な種類があるのですが、一般的に簿記というと日本商工会議所が主催している日商簿記のことを指します。

そして、簿記の資格を取得する上で目指すべき最初のゴールは日商簿記2級になります。

日商簿記は1級から3級、また3級の下に初級がありますが基本的な流れは3級合格→2級合格です。

なぜ2級までで良いのかというと、2級が難易度、コストパフォーマンス、企業からの需要を鑑みて、ちょうど良いからです。

日本商工会議所の簿記の各級の説明でも、明記されています。

日商簿記1級

極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。 合格すると税理士試験の受験資格が得られる。公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門

日本商工会議所HPより

日商簿記2級
経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

日本商工会議所HPより

日商簿記3級

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。 基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。

日本商工会議所HPより

日商簿記2級は「企業から最も求められる資格の一つ」と名言されています。

日商簿記1級は、公認会計士や税理士の登竜門と言われるほどの難易度で、勉強期間も1年近くの長期にわたります。

日商簿記3級は「必須の基本知識」とあくまで基本知識に過ぎないので、とても重要な知識を学ぶのですが、就職や転職に使うには少し弱い資格です。

そのため、通常日商簿記の合格を目指すというと日商簿記2級までを目指すことが多いです。

簿記取得に必要なコストは?

日商簿記2級を取得するにあたって、必要となるコストは【お金】と【時間】です。

お金

独学なら5万円程度

スクールに通うのであれば10万円程度

時間

独学なら500時間程度

スクールに通うのであれば400時間程度

簿記の勉強を始めた場合、日商簿記2級の取得がひとつのゴールとなりますが、日商簿記2級を取得するためにはお金と時間という2つのコストがかかってきます。

簿記の勉強を始める上で、必要なコストを予め考えておくことは重要です。

かかるお金や時間を考えた結果、簿記の勉強を諦めるというのもひとつの選択肢だからです。

独学であればお金は安くすみますが、その分時間がかかります。スクールに通うのであればお金はかかりますが、その分資格取得にかかる時間を短くできます。

いずれにせよ、お金は5万円から10万円、400時間から500時間の勉強時間が必要ということは覚悟したうえで、簿記の勉強を始めましょう。

簿記の勉強を始めるために決めること、用意すること

  1. 目標とする級を決める
  2. いつ受験するか決める
  3. スクールか独学か決める
    1. スクールの場合:スクールを決める
    2. 独学の場合:大学を決める
  4. 電卓を買う

簿記の勉強を始めるために必要な作業は全部で4つです。

順番に解説していきます。

目標とする級を決める

日商簿記2級は必須。1級まで目指すかを考える!

すでに述べましたが、日商簿記の取得を目指すのであれば2級の取得は必須です。

そのため、まずは日商簿記2級の取得を目標としましょう。

さらに踏み込んで日商簿記1級の取得を目標とすることを最初の段階で決めることもアリです。

モチベーションがかなり変わってくると思います。

また、実際に簿記の勉強を始めたうえで簿記にさらなる興味を持った段階で目標を1級まで伸ばすのも良いかと思います。

ため

いずれにせよ、2級が最低限の目標となります!

いつ受験するか決める

必要な勉強時間から逆算して、受験時期を決める!

日商簿記の試験は2級までであればいつでも受験が可能です。

というのも、日商簿記はCBT試験と呼ばれるネット試験を採用しています。

CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。

CBTの多くが1年間を通じて好きな日時で受験できる上、試験会場となるテストセンターも47都道府県のすべての県に国内最大300ヶ所以上の会場※があり、従来の紙試験に比べると受験者の利便性や公平性は飛躍的に向上します。

CBTとは何ですか?

なお、統一試験という紙による試験もありますが、東京では2023年に廃止が決定されていますので、CBT受験を想定して勉強を進めたほうが良いと思います。

いつでも受験ができるため、いつ受験するかを自分で決める必要があります。

具体的にいつ受験するかを決めるためには以下の手順で考えると良いと思います。

  1. 合格までに必要な勉強時間を調べる
  2. 1日or1週間で確保できる勉強時間を考える
  3. 必要な勉強時間と確保できる勉強時間から、勉強が完了する期間を計算する。

合格までに必要な勉強時間を調べる

一般的に

  • 簿記3級は100時間から150時間
  • 2級は3級合格から追加で200時間から300時間

程度の勉強時間が必要です。

ネットで調べれば、色々なサイトで必要な勉強時間が載っていますが、概ね上記ぐらいです。

もちろん、人によって上下することがありますのであくまで目安として考えましょう。

1日or1週間確保できる勉強時間を考える

次にご自身が確保できる勉強時間を考えます。

例えば

  • 毎日1時間勉強する
  • 平日は30分勉強して、土日は3時間勉強する

とかです。

1日に確保できる勉強時間は人によりますが、注意点として絶対に実現可能な時間で考えましょう

ため

無茶な勉強時間を想定すると、後々苦しくなるのは自分です。

必要な勉強時間と確保できる勉強時間から、勉強が完了する期間を計算する。

例えば1日1時間勉強する場合、簿記3級に必要な勉強時間を100時間と考えれば、100日後すなわち約3ヶ月+10日後には勉強が完了しますので、4ヶ月後に受験するスケジュールになります。

平日は30分勉強して土日は3時間勉強する場合は、1週間の勉強時間が10.5時間なので簿記3級に必要な勉強時間を100時間と考えれば、9.5週間後、つまり2ヶ月ちょっとで勉強が完了しますので3ヶ月後に受験するスケジュールになります。

ため

コツコツやるか、一気にやるか。
どちらも正解なので、ご自身にあったスケジュールを選択してください。

スクールか独学か決める

スクールに通うか独学かは、簿記に限らず勉強を始める上で悩ましい選択ですが決め方は簡単です。

お金をかけてでも早く確実に受かりたい

→スクールに通う

お金をかけたくない

→独学

スクールに通った場合のメリットは

  • わからないときに講師に質問ができる
  • 講義や答練に合わせて勉強すれば良いので、勉強スケジュールが立てやすい
  • 暗記だけでなく理解がしやすい
  • 挫折しにくい

等があります。

逆にデメリットは独学に比べるとお金が高くなるという点だけです。

独学のメリットは

  • お金が(スクールほどは)かからない

のみです。

逆にデメリットとしては

  • わからないときに質問ができない
  • 勉強スケジュールを自分で立てる必要がある
  • 間違った理解をする可能性がある
  • 挫折しやすい(私の奥様は挫折しました)

等があります。

ため

そのため、本当に受かりたいのであれば個人的にはスクールをおすすめします。

受講料は決して安くないですが、例えば資格手当があるのであれば手当で十分に取り返せます。
転職を目指すのであれば給与がアップすれば受講料を取り返すのも難しくないと思います。

スクール:スクールを決める

簿記のスクールを決める場合、申し込み前に必ず資料を取り寄せて詳細を確認しましょう。

簿記の講座は決して安くないですし、一度決めたら簡単に変えることはできません。

資料の取り寄せまで行ってしっかり吟味しましょう。

ため

個人的におすすめしているのは3つです。

  • 大原
  • クレアール
  • スタディング

大原

  • 2022年の合格者実績は3級が1,567名、2級は1,428名と実績は十分
  • 経験豊富な専任講師からの指導
  • 費用はやや高め
資料請求はこちら!

大原は古くから簿記の講座を開講しており、実績や知名度は文句なしです。

また大原は他のスクールと異なり、母体が学校法人です。

そのため講師は正真正銘の先生ですので、まさに教えることに特化した組織と言えるでしょう。

ため

私も簿記・公認会計士の講座はすべて大原の講義で取得しています。

一方で大原の講座の欠点としてお値段が若干お高めです(2023年8月時点)。

講座価格(教室通学)価格(映像通学)価格(Web)
3級・2級W合格コース98,800円98,800円81,200円
3級から学ぶ2級合格コース94,800円94,800円77,900円
3級合格コース29,800円29,800円24,500円
2級合格コース82,200円82,200円67,100円

クレアール

  • 非常識合格法を使った効率的な勉強
  • 価格はお安め
資料請求はこちら!

クレアールの最大の特徴は「非常識合格法」です。

長年の受験指導のデータに基づいた「試験に出やすい」「試験に出る可能性がある」範囲、すなわち基本をしっかりと押さえれば簿記検定試験は合格が可能です。クレアールでは皆さんの「簿記検定試験合格」に照準を当て、ムダな部分を徹底的に省いて確実に合格を狙う学習指導を行います。

クレアール独自の「効率的学習法」非常識合格法

効率的な勉強という点ではクレアールは他の追従を許さないでしょう。

また、通信制のスクールにしては珍しく担任制を採用しており質問体制も十分です。

通信制ということもあり料金も大原に比べれば安価です(2023年8月時点)。

講座値段
3級・2級目標マスターWeb通信58,000円
3級・2級目標講義パックWeb通信50,000円
簿記3級パック16,000円
簿記2級パック53,000円
※オプションでDVDや答練資料は別途料金がかかります。

スタディング

  • 授業風景の録画ではなく、動画としての教材を作っているので動画がわかりやすい
  • スマホで勉強できるのでスキマ時間を使いやすい
  • オススメ3つの中で最安値
  • 受講内容等の質問ができない点はマイナス
資料請求はこちら!

スタディングは解説動画がかなりわかりやすい点がおすすめポイントです。

簿記のスクールの動画は通常の講義を録画しただけの動画が多いのですが、スタディングは動画も教材と考え、テキストなしでも理解できる動画を作っています。

スマート問題集といってオンラインの問題集が用意されているのでスキマ時間にスマホを使って1問だけ問題を解く等の勉強ができる点もオススメです。

一方で、最大のデメリットとしてテキストや受講内容についての質問ができません。

また、好みの問題ですがテキストがWebのみ(紙のテキストがない)点も人によってはマイナスポイントかもしれません。

オンラインに特化しているだけあって価格もオススメ3つの中ではもっとも安いです(2023年8月時点)。

講座値段
簿記3級・2級セットコース21,800円
簿記2級合格コース19,800円
簿記3級合格コース3,850円

独学:テキストを決める

簿記の勉強を独学で行う場合は、テキスト選びが重要になってきます。

テキストを選ぶ際はネットの口コミだけではなく、必ず本屋で現物を確認しましょう

細かい内容をみる必要はありません。

テキストのフォントやイラストの雰囲気等が好みに合うか、シンプルに見やすいと思ったかどうかが大事です。

自分が見にくいと思ったテキストを使うと挫折の原因になります。

見やすいと思ったテキストを使いましょう!

ため

個人的におすすめしているシリーズは3つです。

  • みんなが欲しかったシリーズ
  • パブロフシリーズ
  • よくわかる簿記シリーズ

みんなが欲しかったシリーズ

みんなが欲しかったシリーズはカラーかつイラストが多用されており、簿記に初めて触れる人にはおすすめの一冊です。

図のフォントが手書き風で人によっては見づらいと思うかもしれませんが、難しい専門用語も極力使わないようにしており理解がしやすく、とっつきやすいテキストと言えます。

パブロフシリーズ

パブロフシリーズは漫画を多用している点と著者であるよせだ先生の下書きが特徴です。

説明が端的すぎる印象はありますのでガッツリ勉強する人には少し物足りないかもしれませんが、この下書きがおすすめポイントです。

簿記の問題を解く上では下書きが重要になってきますので、下書きの方法まで解説しているテキストはパブロフシリーズだけじゃないでしょうか。

よくわかる簿記シリーズ

よくわかる簿記シリーズは他のテキストと比べて論点をしっかり網羅している点が特徴です。

網羅的であるがために他のテキストと比べると人によっては少しとっつきにくいかもしれませんが、経理の仕事内容や実際の伝票についての解説もあるため、簿記取得→経理への転職を目指している人にはぜひおすすめしたい一冊です。

電卓を買う

CASIOがおすすめ!

日商簿記を受験する上で欠かせないアイテムは電卓です。

試験中、スマホは使えないのでスマホの電卓は使えません。

新たに購入が必須です。

電卓はピンキリあるため、どれを購入するか迷いますが、以下の必須機能がある電卓を選びましょう。

  • 12桁
  • メモリ機能
  • GT(グレートトータル)機能

金融電卓は試験で使えないので気をつけましょう。

ため

私が使っていておすすめしているのはCASIOのAZ-26Sです。

CASIO
¥7,804 (2022/06/06 19:49時点 | Yahooショッピング調べ)

私が持っているのは2世代古いAZ-24Sですが、20年以上使い続けている相棒です。

決して安くはないのですが、簿記の取得をきっかけに経理への就職や転職を考えている方にとって、電卓とは一生の付き合いになります。

ため

一生の相棒になりますので、多少値が張っても良いものを買うことをおすすめします!

その他おすすめしたい準備

  • 勉強時間を測るアプリを入れる
  • Twitter等のSNSで仲間を探す

簡単に解説します。

勉強時間を測るアプリを入れる

勉強時間を測るメリットは2つあります。

  1. 勉強時間が目に見えることで自信につながる
  2. 勉強の進み具合の目安になる。

勉強をした時間は裏切りません。試験前に「●●時間も勉強したから合格できる」と自分に言い聞かせるマインドコントロールも馬鹿にできません。

簿記3級であれば必要な勉強時間は100時間から150時間ですので、例えば50時間勉強すれば「残り半分だ!」と自分の勉強の進み具合が時間単位でわかります。

また100時間勉強しても、テストの点数が全然伸びないようであれば勉強方法を見直す必要がありますので、勉強方法が合っているのか間違っているかを確認するための情報としても役立ちます。

勉強時間を測るアプリはいくつかありますが、私のおすすめはStudy Plusです

App Storeからダウンロードする︎

Google Playからダウンロードする

ため

徐々に増えていく勉強時間を見るとテンションが上ります

Twitter等のSNSで仲間を探す

勉強仲間がいると、競争相手としてモチベーションが上がったり、情報交換やわからない内容を教え合うこともできます。

日商簿記は今も昔も人気資格ですので、SNSで探せば勉強中の人がいくらでも見つかりますので、仲間が欲しい人はSNSで探すことをおすすめします。

先に紹介したStudy Plusは他の人をフォローすることもできるので、Study Plusで仲間を探すのも良いと思います。

ただし、SNSに依存しすぎて勉強が疎かにならないようにだけ要注意です!

簿記の勉強方法

最後に簿記の勉強方法を簡単に級別、科目別で紹介します。

また簿記を勉強し始めた初心者の方にありがちな失敗例も解説します。

3級と2級の商業簿記の勉強方法

とにかく仕訳をマスターする!

やや暴論ですが、簿記3級と2級の商業簿記は仕訳さえマスターすれば合格できます。

とにかく問題文を見て、確実に仕訳が書けるようにします。

そのためにはひたすら問題演習あるのみです。

2級の工業簿記の勉強方法

図をマスターする!

商業簿記が仕訳であれば、工業簿記は図です。

図とは

  • 勘定連絡図
  • シュラッター図
  • 差異分析のボックス図

が代表例です。

断言しますが、これらをマスターすれば合格できます。

そして、図をマスターするためには問題演習あるのみです。

より具体的な勉強方法はぜひこちらの記事をご覧ください。
日商簿記1級の勉強方法ですが、根本的な勉強方法は1級も2級も3級も変わりません。

初心者が失敗しやすいポイント

  • インプットしかしない
  • 完璧主義になっている
  • 簿記に触れない時間を作ってしまう

簿記の間違った勉強法の中でも、とくにやりがちな内容を3つ厳選してお伝えします。

インプットしかしない

簿記は問題集の問題を解く・解説を読んで見直すという勉強をしなければ絶対にできるようになりません。

テキストを読んだだけでは絶対に試験に受かりません。

簿記は文系資格ですが、テキストを読んだだけで受からないという点では算数に近いです。

算数のテキストを読んだだけでは、足し算・引き算・掛け算・割り算とかをできるようになりませんよね?

実際に自分で計算をしてみて、はじめて算数のテストで良い点数が取れるようになると思います。

簿記も同じです。

勉強方法でも紹介しましたが「問題演習あるのみ!」です。

完璧主義になっている

日商簿記2級までであれば、「こういうルールなんだ」とある程度割り切って覚えることも重要です。

簿記や会計は長い歴史から先人たちが積み上げてきている素晴らしい学問です。

そのため、その全容を理解することは相当な勉強時間が必要となり、全容まで勉強するのであれば、公認会計士や税理士と同じレベルの勉強が必要となります。

テキストや講義で教わった内容以上の深掘りはしないほうが良いと思います。

まずは合格という目標に向かって突き進み、合格した暁にさらに深掘りしていきましょう、

簿記に触れない日を作ってしまう

1日5分でもいいので、毎日簿記に触れるようにしましょう。

人間は忘れる生き物ですので、簿記に触れない日を作ってしまうとびっくりするほど忘れていきます。

やる気がない日や忙しくて勉強できない日もあるかと思いますが、寝る前のちょっとした時間でも触れるようにしましょう。

忙しい日ややる気の出ない日におすすめしたい勉強はyoutubeにある簿記の解説動画をなんとなく見ることです。

ボーっとしながらでも見ることができるのでやる気のない日や仕事が忙しくて疲れたときにぴったりです。

まとめ:簿記の勉強を始めるのは今!

  • 簿記の勉強はぜひ始めるべき
  • 目標は日商簿記2級
  • スクールと独学であればスクールがおすすめ
  • 問題演習を繰り返せば必ず合格できる

簿記は今も昔も大人気の資格ですし、その権威も確立されています。

履歴書にも堂々と書ける資格ですので「なにか資格でも取ろうかなー」と思っている人にぜひおすすめしたい資格です。

この記事を読んで、簿記の勉強を決意した人が少しでも増えれば嬉しいです。

それでは、今日はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございました!

簿記の始め方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次