日商簿記1級の価値・取得のメリットは?就職/転職に役立つか難易度とともに解説! 

当ページのリンクには広告が含まれています。
ため

こんにちは、ためです
今回は日商簿記1級について解説します!

日商簿記1級は同じ日商簿記でも2級とは桁違いの難易度ですが、それだけに合格したときのメリットは計り知れないものがあります。

今回は、日商簿記1級のメリットや難易度を私独自の視点で紹介します!

この記事はこんな人におすすめ!
  • 日商簿記1級に合格して、就職や転職に活かしたい!
  • 日商簿記1級にチャンレジするか迷っている
  • 日商簿記は2級までで十分じゃないか? と考えている
目次

そもそも日商簿記1級はどんな資格?

日商簿記1級は会計系資格のトップクラスの資格

極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。 合格すると税理士試験の受験資格が得られる。公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。

商工会議所HPより
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping

日商簿記1級は会計系資格のトップクラスの資格です。

商工会議所の説明にも「極めて高度(中略)経営管理や経理分析を行うために求められるレベル」と明示されているとおり、極めて高度な知識が求められる資格です!

公認会計士・税理士を除け会計系資格の頂点に立つ資格と言っても過言ではないでしょう。

試験科目と合格点は?

試験の内容は商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算の4つです。

試験の内容は商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算の4つです。

点数配分はそれぞれが25点満点の合計100点満点です。

合計70点以上取れば合格ですが、各科目が10点未満だと、合計が70点を超えても不合格になります。

試験時間は?

商業簿記と会計学で90分、工業簿記と原価計算で90分と合計180分

商業簿記と会計学で90分、工業簿記と原価計算で90分と合計180の試験です。前半と後半の間に途中15分の休憩があります。

日商簿記2級は90分、日商簿記3級は60分のため、2級の2倍、3級の3倍と長時間の戦いとなります!

1級は就職や転職に使える?

ぺんぎん

日商簿記1級って就職とか転職には使えるの?

ため

めっちゃ使えます!
詳しく解説していきます!

こんな方々に向けて解説!
  • 転職を考えている社会人の方
  • 学生の方
  • 2級まで取れれば十分では?とお考えの方

転職を考えている社会人の方

履歴書や職務経歴書が光って見えます。

履歴書や職務経歴書が光って見えます。

私も経理部の管理職として中途採用の方々の履歴書や職務経歴書を見ることがあるのですが、日商簿記2級か3級は最低条件であり、1級を持っていたらこっちが土下座して面接に来てもらいたいレベルです。

経理の人であれば、日商簿記1級が2級と比べて別格の資格であることを知らない人はいないと思いますので、少なくとも書類で弾かれる理由はほとんどないと思います。

ため

少なくとも私はそれだけで「とりあえず会いましょう」と上司に言います。

ただ気をつけたいのは経理関係の仕事は資格の有無以上に実務経験の有無が重視される傾向にあります。

そのため簿記1級を持っているだけでは、転職直後にいきなり管理職になったり高収入を得られることは期待しないほうが良いでしょう。

代わりに採用する会社側としても即戦力としては期待していないけど、成長が早い人材としての期待が高いと思います。

学生の方 

簿記1級を持っているという事実があればそれだけで即配属決定

経理や会計の仕事に就きたいのであれば、簿記1級を持っているという事実があればそれだけで即配属決定だと言っても差し支えないです。

先日、採用担当の方とこんな会話しました。

ぺんぎん

今年の新卒採用で経理部希望の人がいるんだよね

ため

その人簿記の資格もってます?

ぺんぎん

持ってないんだよねー。。。

まず最初に聞いたのは「簿記持ってる?」でした。

ここで「1級持ってる」って言われたら、他の部署と喧嘩してでも取りにいきます

社会人の方向けの説明でも触れましたが、経理関係の仕事は実務経験の有無が重視される傾向にあるのですが、学生の方、すなわち新卒の方に実務経験なんて当然求めないのでもう日商簿記1級持ってればそれだけで最強の武器です。

最初は実務経験がある人に勝てないかもしれませんが、その成長曲線はとても期待が持てます

日商簿記は2級で十分では?

先を見据えて日商簿記1級も目指してほしい

「日商簿記は2級までで十分、1級はいらない」という話をネット等で見かけたりしますが、私は全くそう思っていません。

すでに書いたとおり、1級を持っていればそれだけで履歴書が光り輝いて見えます。

対して日商簿記2級は最低条件と考えています。

経理職は実務経験が重視されることは先に書いたとおりですので、中途採用では実務経験ゼロの人が採用される可能性は低いです。

この実務経験を資格でカバーすることができるのが簿記という資格の魅力だと思います。

日商簿記2級は持っていてようやくスタートラインに立てる=実務経験あり、資格ゼロの人と転職活動等で勝負ができるようになると考えてください。

実務経験があるにも関わらず簿記の資格持っていない人は個人的にはあまり経理という仕事にやる気がない人と解釈してしまいます。

つまり最低条件を満たすという意味では確かに日商簿記は2級まで取れれば十分なのですが、転職や就職はそれ自体はゴールではなくスタートにすぎませんので、ぜひ先を見据えて日商簿記1級も目指してほしいと思います。

ため

最近はシステム化やAIの進歩が目覚ましいので、さらに上の知識を目指すことはとても重要です

1級の難易度は? 

難関な資格

日商簿記1級を持っていれば「転職、就職には強い武器」と述べましたが、裏を返せばそれだけ難関な資格だから強い武器になることにほかなりません。

その具体的な難易度を勉強時間、合格率という観点から解説していきます。

勉強時間

平均の勉強時間はおよそゼロから始めれば約1,000時間、2級に受かった人でもそこから更に500時間程度

平均の勉強時間はおよそゼロから始めれば1,000時間、2級に受かった人でもそこから更に500時間程度と言われています。

簿記2級の勉強時間が約300時間~350時間ですので、2級の勉強の2倍~3倍ぐらいの勉強時間が必要になってきます。

調べたところ、1,000時間の勉強時間が必要な資格は他に社労士や行政書士といった国家資格が挙げられますので社労士や行政書士と匹敵する勉強時間が必要となります。

なお、私が始めて日商簿記1級を受けたときの勉強期間と勉強時間は2ヶ月・750時間でした。

750時間の毎日の勉強のスケジュールはぜひこちらの記事をご覧ください!

ちなみにその時の点数は・・・

合格率

実際の合格率は5%ぐらい

簿記1級の合格率は10%程度です。

10人に1人しか受からないというなかなか厳しい数値です。

ただ誤解を恐れずに言えばこの数値は正確ではありません。

実際の合格率は5%ぐらいだと思ってもらって間違いないです。

これには1級の点数の付け方と受験者のなかにいるある人物たちが原因です。

詳しく解説していきます!

日商簿記1級は相対評価! 

日商簿記1級は相対評価により採点がなされます。

2級や3級は絶対評価のため、これは1級の大きな特徴です。

相対評価

上位●%が合格という形で合格点を決める

皆ができている問題への配点が高くなる

合格率は大きく変わらない

絶対評価

何点以上が合格という形で合格点を決める

事前に問題ごとの配点が決まっている

合格率は試験の難易度によって大きく変わる

つまり、受験生全体ができている問題を確実に正解し受験生のほとんどがわからない問題は捨てるという試験テクニックが必要になります。

しかし「受験生全体」というのが非常に曲者なのです

受験者には公認会計士試験か税理士試験の受験生が多数!

日商簿記1級は公認会計士や税理士の勉強をしている人たちが受験をする事が多く、ほぼ確実に上位5%に入って合格をかっさらっていきます

日商簿記1級は公認会計士や税理士の勉強をしている人たちが受験をする事が多く、ほぼ確実に上位5%に入って合格をかっさらっていきます。

正直、公認会計士・税理士受験生からすれば日商簿記1級は楽勝です。

繰り返しになりますが日商簿記1級は相対評価であるため、受験生のレベルが高くなるほど、合格への難易度が上がることになります。

そのため、公認会計士・税理士試験受験者レベルの人たちができる問題は確実に正解する必要があります!

事実として、私は日商簿記1級を2回目の受験で合格したのですが、そのときは公認会計士試験の勉強がメインでした。

そのため日商簿記1級を受ける際は、試験の2日前に過去問を3回分を解いただけでしたので、日商簿記1級に費やした勉強時間は半日もないと思います。

それでも94点で合格し試験時間も20分ぐらいは余ってしまいました。

つまり合格者の半分が公認会計士、税理士受験生だと考えると真の意味で日商簿記1級の合格率は5%程度になってしまいます。

なお、日商簿記1級と公認会計士試験の難易度の違いについては別記事で細かく比べてますのでそちらもご覧ください。

1級の勉強方法は? 独学は無理?

日商簿記1級については独学はおすすめしません

ここで言う独学は通信・通学を問わず専門学校等の講座を受けず、テキストや無料の動画・アプリ等のみで勉強することを言います。

個人的には日商簿記1級については独学はおすすめしません

試験範囲が広すぎる

日商簿記1級の試験範囲は一言で言えば「簿記・会計について全部」

日商簿記1級の試験範囲は一言で言えば「簿記・会計について全部」です。

日商簿記1級は日商簿記2級と比べて試験範囲が広く、また質的な難易度も高いため、理解を深めることに独学では限界があると思っています。

商業簿記、会計学については、精算表の作成といったオーソドックスな問題だけでなく、理論問題と言われる会計用語を問われる問題も出てきます。

連結会計も日商簿記2級では子会社株式の追加取得や売却がありませんが、日商簿記1級では当たり前のようにでてきます。

工業簿記と原価計算についても、業務的意思決定、構造的意思決定、ABC原価計算等の新規論点や標準原価計算に修正パーシャルプランや配合差異と歩留まり差異等の追加論点が入ってくるなど、工業簿記と原価計算は公認会計士試験の管理会計とほぼ変わりない難易度です。

問題の重要度の見極めが難しい

問題の重要度見極めが独学ではなかなか難しい

さらに日商簿記1級は相対評価なので、他の受験者ができるところを確実に正解し、できないところは捨てるという受験テクニックが必要です。

ただ、他の受験生ができるところ、すなわち問題の重要度見極めが独学ではなかなか難しいかと思います。

具体的な勉強方法はぜひ以下の記事をご覧ください!

おすすめの講座は?

ぺんぎん

独学がおすすめできないのはわかったけど、じゃあどこの講座がいいのさ?

私は簿記も公認会計士も全て大原を使っていましたので、個人的には大原が一番推しです。

その他業界最大手のTAC非常識合格法でおなじみのクレアールあたりも公認会計士界隈では利用者が多いので、この3つであればどれでもおすすめできます!

あとは人によってテキストや雰囲気、講師について好みがあると思いますので資料請求等をして比べてみるのが一番良いと思います!

資料請求はこちらから

まとめ

  • 日商簿記1級は極めて高度な会計系最高峰の資格
  • 転職や就職に間違いなく有利になる!
  • 難易度は高く、ライバルは公認会計士試験や税理士試験の受験生もいる
  • 日商簿記1級の独学はおすすめできない
  • 日商簿記1級の講座は、大原、TAC、クレアールがおすすめ!

日商簿記1級はかなり難易度の高い資格ですがそれに見合ったリターンがあります

ぜひぜひ合格を目指してください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次