日商簿記2級の難易度を解説!/日商簿記2級の難易度は上がった?  

当ページのリンクには広告が含まれています。
日商簿記2級の難易度は上がった?

私が日商簿記2級に合格したのは2003年と20年近く前です。

最近日商簿記2級のテキストを見る機会があり眺めてみたのですが・・・。

ため

あれ、2級ってこんなに難しかったっけ・・・?

という私の皆様の疑問にお答えすべく、

日商簿記2級の難易度がどれだけ上がったのか解説します!

この記事はこんな人におすすめ!
  • 日商簿記2級を受験するか迷っている人
  • 日商簿記2級を勉強中の人
  • 5年以上前に日商簿記2級に合格した人
この記事を書いた人
【背景】デフォルト
ため

<プロフィール>

  • 高校卒業後に公認会計士試験を目指して受験に専念
  • 当時最年少で公認会計士試験に一発合格
  • 公認会計士試験の会計学をトップで合格
  • 現在は事業会社経理部の中間管理職
  • 最近は経理部の若い子に日商簿記2級をよく教えている
目次

日商簿記2級の難易度は上がっている!

日商簿記2級の難易度は上がっている

日商簿記2級の難易度は2016年から上昇傾向にあります。

  1. 試験範囲の改訂
  2. 合格率の推移

2つの視点から見ていくことにしましょう。

試験範囲の改訂:試験範囲は増えている!

2015年4月1日、日商簿記検定を主催している日本商工会議所は日商簿記に大きな改定を行うことを発表しました。

この度の平成28年度以降に向けた改定では、企業会計に関連する諸制度の変更に的確に対応するのに加え、一般的な企業における近年のビジネススタイルや会計実務の動向を踏まえ、検定試験がより実際の企業活動や会計実務に即した実践的なものとなるよう区分表を見直し、出題項目の一部修正または追加等を行いました(「工業簿記・原価計算」の改定はありません)。

出典:商工会議所の検定試験:平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について

実務動向を踏まえて、日商簿記をより実践的な内容になるように改定しています。

ぺんぎん

より実践的な内容にしたことで難易度が上がったってこと?

ため

そのとおりです!
2015年4月1日の発表を受けて、2016年から2018年まで改訂が段階的に行われました。

ぺんぎん

でも実践的な内容が入って難易度が上がったと言われてもいまいちよくわからないな・・・。

ため

具体的に説明していきます

増えた試験範囲は?

2016年から試験範囲に入った主な項目をまとめました。

改定
2016年改正
  • 電子記録債権債務
  • 貸倒引当金(個別評価や一括評価)
  • 有形固定資産の割賦購入
  • 子会社株式、関連会社株式、その他有価証券(評価差額金)
改定
2017年改定
  • 圧縮記帳
  • リース取引
  • 外貨建取引
  • 連結会計
改定
2018年改定
  • 税効果会計
改定
2019年改定
  • 債権の譲渡
  • ソフトウエア仮勘定
改定
2022年改定
  • 収益認識基準
ぺんぎん

勉強に苦労している人が多い論点ばっかりだね。

ため

もともとは日商簿記1級の試験範囲だった論点がほとんどです。
難しくて当然かと・・・。

なお、増えた試験範囲はすべて商業簿記に関するものです。
工業簿記はほとんど改訂がありません。

テキストのページ数も増えている

試験範囲に入った項目を並べてみましたが、実際に必要な勉強量はどれぐらい増えているのでしょうか?

日商簿記のテキストで有名な「みんなが欲しかった簿記の教科書」と「スッキリわかる日商簿記」の商業簿記のテキストは毎年改訂が行われていますので、2014年版から2021年版までのページ数の推移を並べてみます。

2016年にページ数が大きく増えた

2016年にページ数が一気に増えていることがひと目で分かるかと思います。

「みんなが欲しかった」も「スッキリわかる」も2015年→2016年の改訂時に100ページ以上増えてます。

なお2017年にページ数が減っていますが、特殊商品売買・繰延資産・社債といった論点が日商簿記2級の範囲から外れた(日商簿記1級の試験範囲になった)ためです。

試験範囲はなぜ増えている?

ぺんぎん

実践的な内容にするために試験範囲が増えるのはわかったけど
なんでこんなに増えてるのさ・・・?

ため

一番の理由は「日商簿記2級の価値を上げたい・キープしたい」からです!

  日商簿記2級の価値を上げたい・キープしたい

そもそも日商簿記2級の合格レベルは以下のように定められています。

経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

出典:簿記2級のレベルより

つまり日商簿記2級を取得した人は

  • 財務諸表の数字から経営内容を把握できる
  • 企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うことができる

方々になります。

一方で、日商簿記を主催している日本商工会議所は2015年に発表した改正の基本的な考え方で以下のように述べています。

検定試験がより昨今の企業活動や会計実務に即した実践的なものとなるよう、「区分表」等を大幅に見直し、出題項目の一部 修正または追加を行いました。

すなわち、これまで1級の出題内容とされてきた諸項目のうち実務上出現頻度の高いものが新たに2級以上での出題に移行することになります(中略)

また、今回の改定では、商業簿記は商品売買を業とする企業だけで なく、いわゆるサービス業における簿記を含めることを明らかにしたほか、製造業を営む企業での決算に関連する事項を視野に入れた問題を新たに出 題することにした点も主要なポイントになっております。

出典:商工会議所簿記検定試験出題区分表の改定等について

ポイントは2つです。

  1. 実務上よくでる論点を1級から2級へ
  2. 商品売買だけではなく、サービス業や製造業を含む企業の決算も試験範囲に入れる

つまり、実務上よくでる論点が入っていないのでは日商簿記2級のレベルが落ちたとみなされますし、商品売買以外の業種もたくさんありますから、商品売買以外の業種にも対応するようにしたわけです。

例えば、2016年の改正で「外貨建取引」「リース取引」「連結会計」が日商簿記2級の範囲となりました。

ため

私は監査法人時代に、100以上の会社の会計処理を見てきましたが、
3つ全てがない会社はほとんどないと思います。

そのため、日商簿記2級が掲げる合格レベルとして掲げられている

  • 財務諸表の数字から経営内容を把握できる
  • 企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うことができる

2つの目標を考えると、2016年の改正は自然な成り行きだったかと思います。

将来的には単純な伝票入力等はシステムやAIが行うことになるでしょう。

合格率の推移:合格率は下がっている

合格率の推移

日商簿記検定の受験者・合格者の推移は、公式HPで第101回(2002年6月実施)まで遡ることが可能です。

そこで、本記事では前述の大きな改定がされた2016年4月実施の第143回以降と142回より前に分けて、受験生と合格者の平均人数・合格率を比較してみます。

142回以前:29.8%
143回以降:22.8%

ご覧頂ければ分かる通り、改訂前後で合格率が7%も落ちています

しかし忘れてはいけないのは2020年12月から始まったネット試験です。

ネット試験の合格率は40%を超えていますので、ネット試験も考慮してさらに検証してみます。

ネット試験も入れて検証

142回以前:29.8%
143回以降+ネット試験:25.1%

ネット試験を加味しても合格率は4.7%落ちています。

今回の算定は単純平均なのでネット試験の受験者・合格者が増えればもう少し合格率が上がると思いますが、142回以前の30%前後の合格率になることはないと思います。

日商簿記2級を受ける価値はあるのか?

ぺんぎん

日商簿記2級の難易度が上がってるのはわかったよ。

ぺんぎん

でも、履歴書では同じ「日商簿記2級」でしょ?
昔と今を比べると難しくなった分、日商簿記2級のコスパ悪くなってない?

ため

悪くなってないです!
むしろ日商簿記2級の価値は昔より上がっていると思います

日商簿記2級取得の代表的なメリットとして以下3つがあげられます。

  1. 就職、転職に役立つ
  2. 企業の経営状況がわかるようになり、株式の投資等に役立つ
  3. あわゆるビジネスシーンで役立つ、社会人としての基礎教養

日商簿記2級を取得したタイミングが最近であればあるほど、これらのメリットはより大きくなります。

なぜなら、会計基準は年々増えており、かつ、複雑になってきているからです。

ため

メリットごとに解説していきます

メリット1:就職・転職に役立つ

会計基準が毎年新しく・複雑になっていることは経理や会計に携わっている人なら100%知っています。

そのため、一言で日商簿記2級と言っても「いつ取得したか?」で価値が全然違うことは絶対に伝わります。

私も経理部の管理職として転職の面接を何度かやりましたが、日商簿記2級取得と書いてあったら「いつ取得したのか?」を必ず見るようにしています。

転職の面接で簡単にアピールをすることもありだと思います!

メリット2:企業の経営状況がわかるようになり、株式の投資等に役立つ

上場会社は当然毎年改定される会計基準に従って会計処理を行い、決算を公表します。

そのため、新しい会計基準や会計基準の改定をしっかり勉強していないと、企業の経営状況を正確に読み取ることはできません

日商簿記2級に合格しても満足せずに、日々勉強が必要ということでもあります。

メリット3:あらゆるビジネスシーンで役立つ、社会人としての基礎教養

営業の方が目標とする売上や利益を達成するため等、色々な場面で簿記の知識は使えますが、売上や利益の金額は会計基準の改定によって算定方法が変わることがあります。

「あらゆるビジネスシーンで役立つ」ことがメリットですが、正しい最新の知識を使わなければビジネスシーンで役立つことはありません

常に最新の知識を使い、数字で語ってこそ真のビジネスマン!

まとめ:難しくなったいまこそ日商簿記2級にチャレンジすべき!

  • 日商簿記2級の難易度は上がっている
  • 難易度が上がったことにより日商簿記2級の価値は上がってきている
  • 今こそ日商簿記2級にチャレンジを!

検定試験は難しければ難しいほど、合格したあとのメリットや達成感は上がります

受験を迷っている方はぜひチャンレジしてみてください!

すでに日商簿記2級をお持ちの方も最新のテキストを買って、また勉強してみることもおすすめです。

では、今日はここまで! 最後までお読みいただきありがとうございました。

日商簿記2級の難易度は上がった?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次